ヒトラー~最後の12日間~
今日は午後この間の代休を取って、見たかった映画に行ってきました。
「ヒトラー~最後の12日間~」です。
この映画に関してはネタバレもそんなにないかと思うのですが、とても後でじわりと来る作品でした。登場人物がつい最近までご存命だったというのもオドロキ(秘書ユンゲは知ってましたが、それ意外でもあんな人やこんな人が・・・これは見てみてください)でした。
人を選ぶ映画なので、敢えてオススメはしませんが、私には「歴史好き」としてとても興味深い映画でした。登場人物の生き様を非常に良く描いていると思います。ヒトラーだけでなく周囲の登場人物がとにかく秀逸です。惜しむらくは見る方の知識によって楽しみ方が変わってくるということ。ちゅーかもっと予習していけばよかったよ!>自分!!私が知っているのはヒトラー、エヴァ、ゲーリング、ヒムラー、ヘス、ゲッペルスくらいで、他の人物はせいぜい名前くらいしか知らなかったので、シュペーアとかボルマンとかヘルマンとかが実際どんな人物か事前に知っていればもっとよく分かったと思うだけに残念!!ドキュメンタリーのように画面に人物名が出てくる訳ではないので、「あーーこの人最初の頃あんなだったのにこうなの!?」という驚きをうっかりすると見逃してしまうと思います(たぶん見逃しているのがいっぱいあると思います・・・)
とても良かったのでパンフも買ったのですが、かゆいところに手の届かないパンフで欲求不満がたまってます(笑)表紙(↑画像)の絵は現存するヒトラー最後の写真を再現したものだとか、ドイツ国内やイスラエルでは「独裁者を美化するものとして批判も多い」のが分かるとか「おっ」と思わせるものも確かにあるんですが、主要人物であるシェンク博士の紹介がなかったり、怪演とその風貌で強烈に印象に残ってるゲッペルスの役者さん(ウルリッヒ・マテス)の紹介がなかったり(シュペーアの役者さん:ハイノ・フェルヒの紹介もないんですよ~~~)すごいいい演技をした子役(結構主要人物)なんて一言もないし・・・パンとジャムを紹介するページがあったら他にすることがあろう!?と思ってしまいました。まあこれは「ちゃんとした本で勉強してね」ということかしら・・・関連書籍を探してみようと思います。トホホ・・・
ああ、でも選挙前の今だからこそ見るべきかも。現代社会にもものすごく通じる普遍性があるので、興味がある方は是非。映画館の方が絶対臨場感があると思う。何よりヒトラー役のブルーノ・ガンツの演技を見るだけでも下手なドキュメンタリー見るより数段スゴイです。「アウシュビッツ」見た後なので行きたかったのもあるんですが、映画というメディアの怖さを思い知りました。(宣伝省ゲッペルスに興味がある方も是非)
近所でやってなかったので小倉まで行ってしまいましたが。車だと50分強かかるなあ~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント