国立近代美術館
着いてから「国立近代美術館」へ。近代美術で「崩壊」という特集をやってて面白そうなので行ってみました。たぶん初めて行ったと思います。竹橋駅で降りた記憶がありませんから。
行ってみたら「平山郁夫展」をちょうどやってて、セットで全部見られる券がお得だったので、ついでに見ることにしました。広島で学んだ者として平山郁夫は身近な存在なのですが、こうしてまとめて作品を見るのは初めてでした。あんなに大きい作品を連続して描き続けるエネルギーにまず脱帽。平和への思いを作品として何とか昇華させようとした過程がよく伝わってきて、思った以上によかったです。絵を鑑賞しながら巡礼してる気分になりました。うちの教授もあっちこっちを旅して作品を残してましたが、連続して描くとそうなっていくのかしら。
平山郁夫もよかったのですが、やはり自分は常設展が見ていて楽しかったですね。近代美術作品を一同に会して展示してあるので、「ああこれはどこかで!」というような教科書に載っているメジャーな作品群がお腹いっぱい見られます。常設展だから安いし、色んな作家さんは見られるしで、大満足!川端龍子の日本画とか黒地に金の絵の具で描かれていて筆跡がすごいの。鶴岡政男とか瑛久とかまとめて見られたし、彫刻も有名どころがいっぱいでした。ああ目の保養・・・岸田劉生の「切通しの写生」とか高村光太郎の「手」とか・・・もううっとりでした。時間があったらここはもっとじっくり見てもよいかも。高円寺にも1本で行けるし、いい美術館だなあ。
この後あまりの疲労に腰が悲鳴をあげていたので、高円寺でマッサージ屋さんに駆け込む。ちょっとここんとこ無理しすぎというか休みが取れてなかったので色々体が文句言ってて。開店したてのところでおねえさんが頑張ってくれたのですが、揉み返しが来た感じ・・・さぬきやさんに遅刻してしまった(> <)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント