« 葛の花 | トップページ | 秋の味覚 »

2009/09/13

なんとか行って来ました

なんとか行って来ました
日曜だけど仕事と制作です。昨日とはうってかわって晴天!洗濯できてよかった。近隣の学校は今日が運動会のところが多く、関係者は胸をなで下ろしていたのでは。あ、Wやっと見ました。これ、小さい子に分かるのかなあ?(笑)図書館検索は欲しいと思いました。ちょっと龍っぽいと思ったのは私だけかしら。
仕事抱えてアトリエに籠もっていたんですが、なんか思ったように進みません。結構煮えにえになって来て、現実逃避に落書きとかやってました・・・締め切りは来週・・・(で、リクにあったシュラバ絵も描いてみました。こんなんだった本日のワタクシ・・・)
仕事もはかどらず、夕方までは頑張ってみたんですが、もう続きは明日。きっと来週阿鼻叫喚の予感がします。
でもって、終わってからダッシュでこれ↑に行って来ました。
「高橋留美子展」北九州市立美術館分館
行く直前になって、リバーウォークは西小倉駅の方が近いと教えて貰いました。Hちゃんありがとね!
東京であったときは、スケジュールが合わずに行けなかったのですが、まさか九州に来てくださるとは!これは行かねばと思っていたのですが、もう会期終了も間近。しかも来週は宿直が入っていて、どうにも身動きが取れそうにないので、今日無理矢理行きました。8時まで開いていてくれるので助かりました。
さすがに6時前に行くと、あまり多くの人でごった返している印象はなく、ゆっくり見て回れることができました。作品は雑誌の表紙とかポスターなどに使われたカラー原画が主でした。さらさらっと描かれてるなあ。感心したのが群像をあのサイズに緻密に入れ込んでいること。作品の世界観を丸ごと取り込んでいる感じが出ていました。マンガの原画はあんまり来てなかったですが、それでも物語のクライマックスシーンのものが展示されていたのでよかったです。でもちゃんと壁展示して欲しかったなあ。じっくり見たかったので。ネームも何枚か展示してあったのですが、ネームの時点でほとんど絵がきれいに入っている!下描きさながらなのににびっくり!迷い線がほとんどないです。これじゃないと週間連載はできないんでしょうね。「マンガを描くこと以上に楽しいことはない」と言い切るプロの神髄、見せていただきました!
こうして見てみると、私はやっぱり「うる星やつら」の頃が好きみたいです。あのつり目のラムちゃんじゃなきゃ!って思います。今回短編アニメが上映されてたんですが、なんかラムちゃんが今風で、可愛すぎる(笑)ちょっと泥臭い感じのあの頃の絵がとっかかりがあっていいです。「人魚」シリーズも久々に見ました。これ、単行本を引っ越しの際に棄てたらしく、もう一回読みたいけど、読めないわ~残念!
有名作家34人による「My Lum」の企画も堪能しました。諸星先生のも見てきましたよ。思ったより小さくて可愛い感じでした。後は劇画村塾の後輩である原哲夫先生のコメントと絵が迫力でしたね。池上遼一先生が「劇画家として新しい世界に驚異を感じた」という趣旨のコメントをされていて、作家さんって常に社会を意識されてるんだなと思いました。島本先生のコメントが熱かった!(笑)気になる方は是非単行本を見てみてください。
ゆったり回れてよかったけど、一つだけ。少年サンデー50周年ということで、入り口と出口付近にそれぞれ、新作アニメの上映ブースがあるのですが、ちょっとボリュームが大きかったように思います。この美術館が板張り、コンクリなので反響が大きいせいかもしれませんが、じっくり作品の世界観にひたりたい人にとっては、もう少し小さな音で、それこそ画面前だけに聞こえるくらいでもよかったのでは?まあ昼間とかは人でごった返してて、そのくらいじゃないと聞こえなかったのかもしれませんが。会期終了まであと1週間です。
帰りは小倉駅までぷらぷら歩いて、買い物して帰りました。そろそろ秋物出さなきゃですね。

|

« 葛の花 | トップページ | 秋の味覚 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なんとか行って来ました:

» 化物語 アマゾン [化物語 アマゾン]
化物語 アマゾン [続きを読む]

受信: 2009/10/05 09:57

» アマゾン フォトコンテスト [アマゾン フォトコンテスト]
アマゾン フォトコンテスト [続きを読む]

受信: 2009/10/05 11:43

» マイケルジャクソン アマゾン [マイケルジャクソン アマゾン]
マイケルジャクソン アマゾン [続きを読む]

受信: 2009/10/05 12:04

» サガ2 アマゾン [サガ2 アマゾン]
サガ2 アマゾン [続きを読む]

受信: 2009/10/05 13:11

« 葛の花 | トップページ | 秋の味覚 »