2010/05/06

おつけもの

おつけもの
連休明け、予想していましたが怒涛でした~この週末からでっかい仕事が待ってるんですよ。トホホ。
そちらの準備に追われたり、書類を提出したりいろいろと。サービス残業4時間半。
画像は京都駅で買ったお漬物。なんとトマトです!このトマトはジュレの中で薄味がついてまして、檸檬風味でとても美味しかったです。お漬物、わざわざタクシーで買いに行ったのに、結構京都駅ビルの漬物コーナーが充実していて、あーもう次はここでいいかもと思いました。もちろん雰囲気はお店の方がいいんですけどね。後、大徳寺近くで偶然入ったお店とかも美味しかった。行ってみないとわからないなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/05

胡麻豆腐

胡麻豆腐
旅行から帰って、洗濯とか掃除とか。実家にお土産持っていったり、明日の準備をしたり。お休みのお休みが必要なのね~
画像は高野山で買った胡麻豆腐です。実家へクールで送ったんですけど、これがどえらい美味かった!!!
これを食べると、こちらで買った胡麻豆腐はただ単に「固めたもの」ということになりますね~。高野山には3軒の胡麻豆腐屋さんがあるそうで、どっこも美味しいんだろうなあ。両親がえらいこと驚いてました。また注文しちゃおうかしら。
明日からまた始まります。申込みを書いたり、仕事関係の書類を提出したり、なんだかあわただしいGWラストでした。また始まりますね(> <)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/04

お昼

お昼
いろいろお店を回ったりして、お昼は結局大徳寺あたりで食べました。「檸檬亭」というお店。ランチ限定10食があったのでそれを。手作り感あふれるお店でよかったです。

ホントは他の特別公開も行ってみたかったんだけど(等伯の息子さんのとか)、気力が萎えぎみで、おそらく暑さと疲れのせいだと思うのですが、もうお買い物に行こうかということに。
京都に来たときの定番、宮脇さんで扇子買ったり、美味しいコーヒーを飲んだり、お漬物を買ったり、楽しかったです。途中アクシデントでRちゃんとお別れになっちゃったけど、Yさんとも会えたみたいだし、よかったね。
最後の方はかなりぐだぐだでした。お弁当を買って新幹線に乗ったけど、食べたのは帰ってから。にくにくしたお弁当で美味しかったです。晩御飯はビールも開けてしまい、今年のGW終了~!大阪の1日が余分で、3泊4日という長丁場でしたが、とてもよいリフレッシュになりました。
みんな忙しい中、会えてよかったと思います。仕事がきつきつしてるので、せめてこれくらい~
みなさんお疲れ様でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本家あぶりもち

本家
大徳寺周辺スポットのガイドに必ず載っている「あぶりもち」
ちょうどお腹も減ったし、ちょっと休憩~と入ってみました。「本家」ほうに。いえ、あぶりもちのお店は向かい合わせて2軒あるんですよね。どちらも同じような感じだったんですが、とりあえず「本家」に(笑)「かざりや」さん、雰囲気はさすがばっちりです。

あぶり餅
こちらが名物・あぶり餅。細い竹串に小さい団子をさして、あぶって、タレときなこをまぶして食べる。単純ですがとても素朴な味で、香ばしくて美味しいのです。ええ~けっこう一人前あるなあ(確か8本)と思ったけど、もうぺろっといけます。お茶はサービスでついてくるのと、中庭を眺めながら食べられるスポットがあったりして、とてもよい休憩場所だと思いました。お店の裏には竹串の「干し場」が。うわーリサイクルしてるんだ!なんてエコ!(笑)
次は向いのお店にも入ってみたいです。こちらもなかなか雰囲気よさそうでしたv

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハナミズキと大徳寺

ハナミズキ
いろいろ寄り道しながら、やっと大徳寺にたどりつきました。ちょうどハナミズキがキレイな頃で、一般公開されている寺院と一緒の図です。
長谷川等伯の襖絵が公開されているということで、行ってみましたが、お庭もきれいだし、建物も歴史が感じられます。この日の京都は暑くて、寺院の中がとても涼しく感じられました。やっぱり日本の建物は夏仕様にできてるなあ。解説の学芸員の方(京都にはこういう史跡案内専門の方がいらっしゃるそうです)の説明がとてもわかりやすく、ときには図入りで説明してくださり、すごくよかったです。こういう仕事っていいなーと思いますが、きっと冬は大変なんだろうなあ。
大徳寺、初めて行きましたが広い!お茶をやってる者にとっては、いろいろ言われもあるだろうし、そこここに逸話めいたものも残っているのでしょうが、どこが何やらもうさっぱりで(> <)下調べが必要だわ~と痛感。全部の寺院を回ると、お金もかかるし時間もかかるしで、きっと大変なので、ピンポイントで行くのがいいかもしれませんね。一休さんも好きなので、そっち方面もしっかり調べていけばよかったなあ。後の祭りですが。
京都はいつも見所いっぱいで、負けて帰った気がしてしまう場所です。今回も負けの予感。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お菓子

お菓子
今日は大徳寺方面に行こうということになり、地下鉄で移動。そこからはそんなに距離もないし、歩こうということになって、そぞろ歩いて西に向かいます。
Hちゃんが持ってたガイド(「京都てくてく・・・」だったかそんな歩くためのガイド)に載っていた、お菓子屋さんを探そうとあっちこっちにふらふらと。京都の普通の市街を歩くというのも面白かったです。
しばらく歩いてやっとこさ発見しました。「嘯月」というお菓子屋さん。ほとんど店頭販売のみで、しかもショーケースとかはないというお店。お干菓子はありますかと聞いたら、あるということでしたので、それを一つ。アットホームな感じのお店でした。これはお茶のみなさまへのお土産に決定。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレンチトースト

フレンチトースト
GWツアー最終日。ホテルから京都駅に移動して、とりあえずロッカーに荷物を預けました。
朝ごはんはYさんオススメのイノダコーヒー京都駅店。イノダ好きなのですが、京都駅にできているとは知りませんでした。大昔に本店に行ったことがあります。東京駅店もオススメ。
フレンチトースト好きなので、これを頼んでみました。うまうまvしかし、他のメニューもどれも美味しそうだった~次はモーニングも頼んでみたいです。
地下鉄で大徳寺方面に移動。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/03

釜飯屋さん

釜飯
目の保養の後は胃の保養という訳で、晩ご飯は四条へ。
Rちゃんオススメの釜飯屋さん「月村」に並びました。こちらは予約が効かないという名店で、早い時間に行ったにもかかわらず、もう人待ち状態でしたよ。
でもこういうのって待つのも美味しい時間なんですよねv
30分くらい待って入店。釜飯(↑の画像:筍・鶏・鯛の3種を頼みました)は炊きあがるまでかかるので、サイドメニューを頼んで、ビールなどv
器もステキ
若鮎の揚げたの。これととてもビールが合いました。器も凝ってまして、塩が入っているのは空豆のお皿。こういうセンスっていいな~
あと、たのんだものいろいろ。

続きを読む "釜飯屋さん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

等伯鑑賞

等伯鑑賞
京都泊にしたのは、この美術展が見たかったからです。
そう、等伯生誕400年記念の美術展が、東京と京都を巡回したのです。きっと人多かろうな~と思いつつ、混雑状況を見たら、夕方は割と早そうだったので、ラスト狙いで(7時まで開館)

長谷川等伯展・京都国立博物館です。

代表作が一同に・・・というので前評判も高かったし、あれだけの仕事が一気に見られるのはシアワセでした。元々等伯大好きなので、人が多くても我慢します~つきあってくれた皆様ありがとう!この日の京都は高野山の寒さが嘘のように暑かったです。4時頃着いて30分待ちくらいで入れました。

続きを読む "等伯鑑賞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お昼はお寿司

お昼はお寿司
天空は所々停車しながらゆっくり進むので、50分くらいで橋本に到着。ここから難波まで乗り換えます。
九度山(真田親子が蟄居してたところ)とかあるので、戦国ファンはたまらない路線かも。かく言う私も、真田太平記ファンで、時間が許せば行きたかったのですが、まあ今度また。
橋本駅でお昼を買おうとするも、選択肢が少なく、お寿司の三点セットにしてみました。こちらは柿の名産地で、柿の葉寿司が名物だそうで、美味しかったです。アナゴと海苔巻きも美味しかったです~v
列車の旅ではつい嬉しくてビールを買ってしまうワタクシ(地元では無理なのでなおさら)高野山のお茶も美味しかったです。
難波で乗り換えて京都方面に。今晩は京都泊です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧