« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011/05/31

ホタル見物!

ホタル
真っ暗に見えますが、この光は蛍の光なのです↑

朝起きたらなんとか頭痛は収まってました・・・よかった・・・でも無理はしないってことで・・・今日はとにかく忙しかったですわ。ちょっと定時に出ないといけなかったのもあってバタバタでした。
夜に山口で芸術文化系の会合があって、右も左も分からず行ってみましたが・・・ヒトコトで言うと場違いな所に来ちゃった~というのが正直なところ。だってメンバーがすごかったですもん。U杵先生がいらっしゃらなかったら、知り合いなんか全然いませんでしたよ、先生相手してくださってありがとうございました~とても緊張する1時間半が終了して、ラストに県知事さんとお話までさせていただきましたよ・・・もう来ることはないだろう(笑)あああ肩凝った~(> <)こういうのムリ。
せっかく山口に来たからと、一の坂川に行ってみました。そしたら結構蛍が飛んでて、キレイでした!うわ~幽玄な感じでいいなあ~前来たときよりも飛んでる気がしました。蛍が出る県庁所在地、蛍が出る県庁裏の川ってやっぱりすごいですね。こちらに住んでる方がうらやましいです。ちょっとリフレッシュして帰りました。サラリーマンネオを見ながらごそごそやってました。明日も早く起きねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/30

今から仕事再び

今から仕事再び
今週から3週間、新人さんが入って来られて、その方の担当になってます。通常仕事に加えて、そちらのお世話があるので、ちょっとしんどい(> <)責任重大だし~
おまけに今日は午後から出張。台風の気圧のせいか、もんのすごく体がしんどくなって、ぐだぐだで作業。何とか終わったはいいが、これからまた職場に帰らなければならない(ちなみに定時過ぎてます)そんな出張仲間3人でヤケクソになって茶をしばきに行きました。ほんの20分ほどのコーヒーブレイクです。サビエルカンパーナの長府店にて、いちごタルト(向こうはロールケーキ)美味しゅうございました。
職場に帰ってから、またいろいろやってたら、なんだか頭が痛くなってくる・・・いかん・・・これって前入院した視神経炎の時の初期症状と酷似してるじゃん!とサービス残業3時間で帰らせてもらう(ホントはやっとかなきゃな仕事が山積み)。これはヤバイとマッサージも行ってみたのですが、あんまり改善せず、帰ってダウン。いかん・・・今はホントに倒れられないのよ!!と、とにかく寝ました。うひーまずいよう~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/29

今年のベランダ菜園

今年のベランダ菜園
やっと日曜。しかしやらないといけないことが山のよう。でもこれも今日やっとかないと、梅雨入りしてしまう!
という訳で、午前中ちょっと家族サービスしながら、昼から園芸センターに行って、今年の苗を買ってきました。さあ今年のベランダ菜園スタート!
去年増やしすぎて最後手が回らなかったので、今年はシンプルにミニトマトとバジルにしてみました。シソは去年の種から発芽したのがあったのでそれを使いました(っていうかもうシソは売ってなかったッス)

紫陽花
そして園芸センターに行くとついつい買ってしまう山紫陽花。今年もチャレンジしてみます。でもうっかり枯らしてしまう予感・・・こちらは「夕姫」という種類。

いつまで
こちらが青い普通の山紫陽花です。さあいつまで持つかなあ。

差し入れ
こちらは母が差し入れてくれた羽蝶蘭。いろいろ花弁が違うのが面白いですね。

夕方までかかって、なんとか植え付けを終わって、夜は文化関係の会合に顔出し。W谷先生お世話になりました~はあ、なんか疲れました。明日からまたしんどいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/28

制作とか

制作とか
今日はサービス出勤の日。6月は土日もありません・・・トホホ
朝から雨で、ホントは画材屋さんとか行きたかったけど、仕事が結構かかってしまって、諦めました。うーん額装したかったなあ。画像は今描いている桐。4月にちょっと描いてて、忙しくなってしまってそのまま放っておいたのですが、やっぱり仕上げておこうかなと。また今度は活きのいい桐を見つけてまた描きたいですね。4~5月はいろんなお花が咲いて忙しいです。
夕方帰って片づけ続行。やっとブログ記事追いつきました(> <)長かった~さあ片づけ終わったら次更新いきますよ!そうこうしているうちにシュラバになっちゃいます。
そうそう、噂の「タイバニ」初めて見ました。なるほどービッゴによく似ていますね。タイガーの悲哀っぷりがいいです。たぶん、立場的にこちらに感情移入しやすいんだろうなあ。スタッフ的にきっと好きな作品だろうから、毎週見よう。うちのニューTVくん、ちゃんとケーブル放送も録画できることが判明(タイトルは自動で記録できませんけど)しまったーこれならBSプレミアムも行けるのか!?たけしアートとかも見たいのを結構見逃しています。桜守さんの会を見たかったの。今日の総合でまとめたものがあって、やっぱりちゃんと見ておきたかったなあ。和紙作家の堀木えり子さんとか相変わらずパワフルに活躍中のようで、作品もどんどんすごくなっていっていいなあ。何回か先にヤンセンの特集があるらしく、これは絶対に見ないと!!チェックチェックです(再放送も結構ありそうだから気をつけておかないと)
つづきに全体像

続きを読む "制作とか"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/05/27

3巻getしました

三巻
週末ですが、来週からまたややこしい仕事が入って来るので打ち合わせ~これはしょーがない。ある意味自業自得というか、自分がやったことの責任を取るというか。3週間頑張ります・・・
その他は割と順調。提出の書類は出したし、来週発送のブツは用意したし・・・ってあああ、面談資料全然作ってなかった!まあ来週で間に合うかな。それにしても台風が来そうですね。ドキドキですよ。まだ2号なのにでっかいなあ。週明け逸れてくれればいいです。サービス残業4時間。
帰りに本屋さんに寄って3巻getいたしました。ちゃんと新刊棚にありました。私が「うわっ怖い!」というシーンでラストになってました(でもあのシーンはやはり連載中の大きな画面で見た方が大迫力)。これで行くと4巻は弓の人とのカラーのあのページから始まるのね。夏から連載再開らしいので、そろそろかしら?今描きためていらっしゃる最中だろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/26

整理中

整理中
いろいろ整理中。というかパソコン回りが片づかないので、ちょっとずつ物を移動とかしております。発掘といっていいくらい積層が・・・(> <)なんでこう整理下手なんでしょう。何かのTVで片づけ上手な方は手から離れたときには物を定位置に戻すそうです。そうか、そのへんに置いてしまうのが敗因か・・・しかし、それをするにはまず置き場をどうにかせねばなりません。
発掘中に写楽展のお土産発見!しまった、これお渡しするつもりだったのに、こんなところに~
クリアファイルなのですが、1枚は1期28枚の揃い踏みの裏表(若沖展にもこんなのがありましたね)。もう一枚は和紙が入っているもので、雲英刷りの感じがよく出ています。企画した人偉いなあ。歌舞伎付箋も使えそうv
サービス残業4時間半。疲れた~明日はしんどい打ち合わせがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/25

本日のお茶

本日のお茶
今日は画材屋さんに行きたかったけど、仕事がいっぱいで行けませんでした。何とか片づけまで追いつきたい~
<本日のお茶>
という訳でかなり遅刻してお茶に行く。今日は貴人点ての薄茶のみ。でも美味しいお茶をいただけました。画像は今使っているお懐紙。藤と鉄線のお懐紙があったので買ってしまった。こんなところでしか季節感が出せない情けない状態でございます・・・
そうなのよ、部屋の模様替えが途中で終わっていて、なんとかしたいのです。いろいろ途中放棄になってるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/24

夏の予定

夏の予定
今年の夏は忙しい・・・ただでさえ忙しいのに、絶対受けなければならない講習が入っていて、首が回りませんよ・・・バックれたい心境なのですが、ありがたくないお知らせが届いてしまった。丸々1日講義形式・・・テスト有り・・・うひーー大学の講義なんて何年ぶりだろう!?絶対寝る。そう思ってなるべく能動的な講座を選んだつもりなのですが、こっちはこっちでハードそうだにゃ~
ホントは母校も講座があって行きたかったのですが、こちらは出張とバッティングしてしまって行けませんでした。うっちーの講義聞いてみたかったなー
まあこんなこと書いてますが、サービス残業4時間半。なんか疲れました。まだ週の2日目だというのに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/23

しんみりと唐揚げ

唐揚げ
週明けでも、今日は比較的余裕があったハズなのに、思いがけなく爆弾が降ってきて、ダメージが100倍くらいに。あああ今日のうちにあれもこれも済ませてしまおうと思っていたのに、予定が大狂いでした。今週締め切りの書類が間に合わないかもしれない~
そしてこちらも思いがけない訃報が。同僚のお母様が亡くなられて、お通夜に行ってきました。まだお若いのに・・・そして私もお会いしたことのあるお母様で、明るく楽しくおしゃべりした方だったので、もうつらかったですね。仕事のせいで、喪服が取りに帰れなかったので、そのまま行かせてもらいました。寂しいです。ご冥福をお祈りいたします。
そのまま帰る予定が、一緒に行った同じチームのTちゃんとKちゃんが、なんかこのまましんみり帰るのは辛いなあと言ったので、みんなで晩ご飯を食べに行きました。Tちゃんおすすめのじゃがいも家族。安くて美味しい居酒屋さんです。唐揚げももちろん頼みました(Tちゃんが唐揚げ星人)
サービス
そしてこちらはお店からのサービスのトマトチーズ焼き。なんだか不思議なタレがかかっていて、見た目以上に美味しかったです!ありがとうございました~
結構食べたのに3000円でおつりの来るような安さでしたよ。すすすいません!また今度行って、次は飲みながらわいわいしたいねえと、しんみりと雨の中お別れ。いろいろ考えさせられた月曜日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/22

地元で見つけました

地元で
やっとお休み~今週長かったです・・・
本当はいろいろやらなきゃなことや行かないといけないところがあったけど、雨だし衣替え途中だし部屋はまだ片付かないしで、結局昼過ぎまでごそごそやってて、いろんなところをあきらめました。あああ時間ほしい、暇がほしい~
結局ちょっとだけ外出して、必要最低限のものを買って、後は家に帰って溜まっているブログ記事を書きました。ちゃんとマメに書いてたらこんなことにはならないんだよ・・・(> <)やっとこさGW長野の記事が書けました。お暇なときにでもお読みになってください。長野いいとこでした~
画像は杜野亜希先生の新刊。地元の本屋さんでラスト1冊でした。おもしろかった~法医学ものは好きなのです。そしてミステリーのお話部分も面白く、今後の展開にも期待です!
そしてついでに見つけた「新・鉄子」の2巻。こちらも面白かったです。長野に行ったので、そういえばと読み返してしまい、続きが気になっていたのでした。新人マンガ家さんの奮闘と成長が面白いですね。また買ってしまうのだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/21

飲みたい気分

飲みたい気分
土曜だけど出勤。しかもバリバリの営業の日でした。説明とかしないといけない役が当たって、もうかなり気を使いました。大勢の人と会うって疲れますねえ。全部終わったら5時過ぎ。そっから通常仕事やって、なんだかもう精神的にもたなくなってサービス残業3時間半。
帰り際に梅酒の話題が出てきて飲みたい気分になったので、コンビニに寄ってみましたが、ちょうどいい感じのものがなく、アイスティーサワーなるものを買ってみました。あんまりお酒という感じはしませんでしたね。でも美味しかった。もっとがっつり飲みたかったです。やっとお休みだー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/20

まだ週末じゃない

まだ週末じゃない
午前中研修出張、午後営業とかなりしんどい1日でした(> <)
午前中のコンペはまあまあだったからよしとせねば。いろいろ勉強になりました。営業はかなり離れたところからだったので、時間が読めずにドキドキでした。でも終わりはほぼ予定通りで終了。夜は整体に行ってきました。なんかもう体が悲鳴を上げていたので・・・
明日もまだまだ仕事だから気が抜けません。画像は母が差し入れてくれたドクダミの花。八重なのは珍しいんだそうです。結構好きな花だったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/19

後ろ姿

後ろ姿
営業強化週間3日目~今日も暑いです・・・。画像は営業先で出会った猫ちゃん。触らせてくれたけど、写真撮ろうと思ったら、颯爽と去っていきました・・・まあ営業中だから深追いもできなかった訳ですが。くうっ!振り返りもせずに行っちゃうなんて憎いぜ!
今日は大回りで、カーナビ君がとんでもない道を案内してくれたりで参りました。そして帰って明日の出張準備・・・頼んでいた備品が来ないよう~とあちこちに問い合わせなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/18

空也もなか!

空也もなか!
今日はお休みでした。土曜出勤の代休です。暑くなってきたので、さあ気合を入れて衣替えを・・・!と思ってたら、母から田舎まで送るようにと言われたので、祖母と母を送りに行ったり、帰ってきて部屋の大掃除を始めたり・・・とあっという間に時間が過ぎてしまった(そして大掃除は志半ばで頓挫)
実は午後からサービス営業が2軒入っていて、それをこなして、画材屋さんに支払いに行く。もう終わる時間だったから、お茶のご相伴にあずかりました・
・・・ってそれ、空也もなかじゃないですか!?えええびっくり!
銀座の空也もなか、間違いありません。予約しないと買えないという幻の最中!なんでもお得意様からの差し入れでいただいたとのことでしたが、みなさんそんなものとは知らなかったらしく、私が感激していると、かえって驚かれました(笑)だって食べたことなかったんですよ~
ちゃっかり一緒にいただくワタクシ。すごいスタンダードな最中で、皮が美味しかったです。思いがけなくいいものを食べさせていただきました。社長ありがとうございました~
終わってお茶に行く。
今日は私にとっての初風炉でした。先週はいろいろお道具もいいのが出たらしい。行きたかったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お見舞い

菖蒲
今回の地震で被災された皆様、多発している周辺地震で被害に遭われた方々、そしてその関連でのもろもろで生活に支障をきたしているであろう東日本の皆様にお見舞い申し上げます。
西日本に住む私は平常ですが、あちらにいる友人やその家族・周囲の皆様のことを思うと、ご無事を祈らずにはおれません。みなさま、ご自身をどうかお大事になさってください。

しばらくこの記事をトップに置きます。↓にまた日常のことも書き連ねて行きますが、本当に申し訳ないくらいに日常なので、友人とか興味のある方とかにスクロールしていただければ・・・

そろそろ暑くなって参りました。今からが復興の正念場。できる限りのことをしていきたいですし、いつまでも忘れずに覚えておきたいことがたくさんあります。少しでもためになることはやりたいと思っています。
<覚え書き>
8月に出張で福島に行くことになりそうです!もう諦めかけてたけど、関係者のみなさまのご尽力に感謝いたします。向こうに行けたら、せめてあちらのお土産をいっぱい買って来ようと思います。桃が美味しい季節らしいです。桃好き!!楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/17

急に暑い

急に暑い
なんだか急に暑くなって、昼の営業の車の中は蒸し風呂のようです(> <)しかしスーツ脱ぐ訳にはいかないからなあ。営業強化週間2日目。午前中もアップアップでした。疲れたー
画像は先日田舎で撮ったものです。暑い~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/16

空のお土産

空のお土産
今週は営業強化週間で、午後ずっと外回りの営業でございます(泣)苦手だ・・・
結構時間オーバーになりながら、へろへろになって事務所に帰り、明日の仕事準備をする・・・これ1週間続けるときつそうだなあ。
こんなことばっかではアレなので、ちょっと息抜きに旅ネタを。ANAの「翼の王国」で、堀越千秋さんが、スペイン・バスクに行ったことをエッセイで書いておられたので、持って帰ってしまいました。堀越さんはスペイン在住の画家さんで、この方の作品はもち好きなのですが、文章も好きなんですよー
「世界一の美食の町は、スペイン、バスクにあった」
要は食い倒れに行くわけですが、この完結にして本質をついた文章がまた美味しさを想像させてお腹が空くエッセイでした。写真もすてきでしたよー

スペイン行きたい
ああ、こういうの見るとスペイン行きたくなるーー!何を食べても美味しそうですね。
「バスクの美食は、ていねいな生活の結果である」
「全部美味い!どうするんだ!どうなるんだ!」
この人の芸術家的センスと、スペインの人たちの天賦の才を愛する気質が合うんだろうなあと思いました。どこに行っても楽しそう。そして美味しそう!
最後に出てきた、町の食料品店で、お客(中年男)が走り込んできて、
「おとといここで買ったトシーノ(豚の脂身)だけどな!あれは凄く美味かったぜ!また来るからな!」それだけ言うとまたすぐ出て行った・・・というエピソードが好きです。「この愛と情熱がバスクの美食を支えているのだ」なるほどと思います。私も美味しかったら素直に伝えたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/15

羽田にて・千利休展

羽田にて
いろいろ終わって、蒲田からだからあっという間に羽田に着きました。時間があったからうろうろしてたら、あれ、羽田の第2ターミナルにミュージアムがあるの??
3Fのディスカバリー・ミュージアムというところで「茶席・千利休展」というのがやっていたので、入ってみました。入場無料だから期待してなかったんですが、これが結構いいのでびっくり!

どうも永青文庫から出品している茶道具の展覧会らしく、すごいお道具が見られました。得した気分です。
一休さんの掛け軸とか伊達正宗の書状とか、細川三斎ゆかりの道具とか、千利休作の茶杓「ゆがみ」とか。展示もゆったり取ってあって、ソファーでくつろぎながら拝見することができました。ショップも併設してあって、すてきなものがたくさん。危なかった・・・うっかり何か買いそうになりました。ここはしっこだから、あんまり人がいなくてゆったりできていいですね。また羽田を使う機会があったら、このへんでのんびりするのもいいかもしれません。

やっぱり飛行機は楽だ~これで車じゃなければもっと楽なのになあ。晩ご飯は空港で買ったカツサンド。美味しゅうございました。ああこれでちょっとおとなしくせねば。もう金欠ですから!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

朝ごはん

朝ごはん
Rちゃんちにお泊まりさせてもらって、朝ご飯。
卵焼きはさぬきやのお母さんが持たせてくれたもの。すんごい美味しい~!慈愛に満ちた味とでもいいましょうか。お母さん、いつまでも美味しいものを作ってくださいね。ごはんに味噌汁、日本人に生まれてよかった~という朝ごはんですねえ。お味噌汁のタマネギは、Rちゃんのご実家で採れた新タマネギ。甘かったです。そしてイカナゴのくぎ煮、激美味!市販のでこんなのないんだから!朝から贅沢させてもらいました。ホントありがとうございました~
この後まったりイベントに行って、楽しゅうございました。今度はもうちょっとゆっくり来たいなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/05/14

さぬきやさん2011初夏

さぬきやさん前菜
夜は久々にさぬきやさんに行きました!
なかなか来られなくてすいません~今回も期待に違わず美味しゅうございました。Rちゃん予約してくれてありがとう!カウンターでいろいろ楽しませていただきました。
まずは前菜。これ、すごく凝ってます。下はかにで、かにみそときゅうりと積層になってて、上は海老!食べ終わるのが勿体ない~と思いました。ちょっと初夏らしくさわやかなカクテルグラス風。

ワカメと竹の子
続いてワカメと筍の炊いたの。見えにくいけどモロヘイヤも乗ってます。わかめは東北のものが今手に入らないそうで、残念がっておられました。

お造り
お造りも5種!凝ってます~
一口で終わっちゃうのがもったいない!このへんから日本酒に。

つづきます

続きを読む "さぬきやさん2011初夏"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別展「五百羅漢」

五百羅漢
「ブッダ」に行けなかったのは、こちらを優先したからです。

法然上人八百年御忌奉賛
 特別展「五百羅漢―増上寺秘蔵の仏画
        幕末の絵師 狩野一信」

 江戸東京博物館

久々に両国まで行くと、そこにはお相撲さんがいっぱい!そうか!技量場所開催中かっ!(何だか得した気分)

増上寺に収められていた狩野一信の五百羅漢図、全100点の一挙公開です。
私が知ったのは、この展覧会の監修をしておられる山下裕二さんが、プッシュしておられたから。この方の解説は好きなので、その山下さんがこれは見なきゃと言っておられるなら、それは見たいと思いまして(感化されやすい性格)

昭和20年の空襲で増上寺の建物はほぼ全焼してしまって、羅漢堂も全部焼けてしまった。でも羅漢図は難を逃れて絵は残った。戦後ずっと絵の存在は忘れられていたのですが、今年は法然上人八百年御忌なので、その記念の年に忘れられていた絵を世に出すということになったそうです。
一信は約10年かかって第96幅まで描いたところで死んでしまうのですが、いや、それでも凄いって!どのくらい凄かったかというと、ええ写楽が霞むくらいでした。っていうかこっちのインパクトが強すぎ!やっぱり直筆画ってすごいなあ。

以下すごかったですの連続。折りたたみます。

続きを読む "特別展「五百羅漢」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別展「写楽」

写楽
この日は宇部→羽田で移動。そのまま上野の「写楽展」へ。やはり宇部空港は楽でいいや。駐車場もタダだし。

いきなりどうしたという感じですが、ちょっとこのタイミングでしか来られなかったので(もちろんイベントがあったりしたからなんだけど)2週間おかずに東京来てるという無謀なことをしております。週末割が取れたとはいえ阿呆。ええ、職場にはナイショにしておりますが何か?

震災で会期が変更になった「写楽展」。当初の予定では明日が最終日だったので、もう混みコミかと思ったけど、そうでもありませんでした。よかったー

写楽のほぼ全作品を網羅しているこの作品展。私が好きなのはやはり1期の大首絵ですが、いろんなものの比較ができて面白かったです。

長くなるので折りたたみます。

続きを読む "特別展「写楽」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/13

美術展のご案内

美術展

4月30日(土)~5月13日(金)
「友と感謝」の展覧会
アートフォーラム千

<終了しました>

美術展のご案内です。ただいまアートフォーラム千にて、市内在住の作家のみなさまに混ぜていただき、「友と感謝」の展覧会を開催中です。なんだかすごい皆様が出しておられるのに、自分も掛けていただいてありがたいやら恐れ多いやら。お時間がある方は是非お立ち寄りください。
今回本当にバタバタで、私がほとんど案内状を出してませんで、申し訳ありません~

以下、記録として

続きを読む "美術展のご案内"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キンラン・搬入搬出

キンラン
仕事を綱渡りで片づけつつ、とりあえず作品は運送屋さんが取りに来てくれました・・・もう後は知らない。今回準備がかなりやばかった。下塗りしていたとはいえ、もっと早く運送屋さんに連絡すべきでした。いろいろ反省。
帰って仕事しつつ、アートフォーラムの作品展も今日までだったのですが(ご来場くださったみなさまありがとうございました)搬出はリタイヤ。申し訳ありません・・・いろんなところに不義理をしているなあ。
サービス残業4時間で帰りました。明日早いので・・・そういえば13日の金曜日じゃん!

画像はキンランです。今年も見られました!このまま咲き続けて欲しいです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/12

霧がすごい

霧
今日も雨で、交通機関が乱れて大変でした。午後からすごい霧(T_T)
久々に仕事で爆弾が落ちてきて、あああ制作ヤバいのに〜と苦悩。
とりあえず荷物発送はしました。いろいろピンチ(T_T)
画像は黄色のしゃくなげです。このシーズンはいろいろよりどりみどりで花ありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/11

通行止め(T_T)

通行止め(T_T)
西日本は大雨続きで、5月という気がしません(T_T)
高速通行止めで、お茶はリタイア。まあ仕事もいっぱいいっぱいだったから、良かったのかもしれません(^_^;)
せっかくお土産買ってたのになあ。先生すいません。せっかくの初風炉だったのに・・・
すごい湿気で絵の具も乾かなくて往生してます。でっきるっかなでっきるっかな~
画像はこでまり。好きな花です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/10

大雨(T_T)

大雨(T_T)
梅雨入りかと思うほどの大雨の中、午後出張(T_T)職場に帰ってから、思いがけない宿題にアタマを抱える。あかん、間に合う自信がない。
帰ってから沈没。すみません、メールのお返事などはまた…
制作も撃沈中。助けてドラえもん!
画像は田舎のしゃくなげです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/09

怒涛の週明け

怒涛の週明け
いきなりクビが回んないよう(T_T)週明けー
原因は私のスケジュール管理の甘さであります。
ちゃんと寝なきゃと思いつつ、居間で電気つけっぱで沈没。画像は日曜日に田舎で撮ったもの。しゃくなげがキレイだったので。
実は制作の締め切りが1週間早まって、おまけに仕事の締め切りが3週間早まったことが判明。うひー堪忍してーー!仕事もせねばだけど制作モードもです。トホホ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/08

藤が満開・母の日

藤が満開
この日も午前中はアートフォーラムの当番。でも朝イチで、母と祖母を田舎に送ってきました。するとちょうど藤が満開で!天気もよくなって、すごい絶景でした。藤好きなのですごく嬉しい~!

母の日の宿題
そしたら田舎の藤もちょうど咲いてたといので、お土産をいただいてしまった。なんという絶妙な咲き具合・・・ここ何年か描いてみたいと思っていたので、これは挑戦すべきじゃない?と、母を送って帰ってからごそごそと制作。
母の日だから母孝行をしようと思っていたのに何か本末転倒な気がします(T T)

アクリル
アクリルで描いてみたのがこちら

水彩
こちらが色紙に水彩です

もうちょっと描き込めばよかったかなあ?まあ日本画じゃないからこんなもんで。
いつか大作で描いてみたいです。

続きを読む "藤が満開・母の日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/07

長野のお酒

長野のお酒
お休みだけどお休みじゃありませんでした(T T)
午前中はアートフォーラムの当番。途中から化粧品を取りに行って、3時半から古江小路さんで、作品の飾り付け。お店の方にも手伝っていただき、なんとか夜の部の前に終了。また掛け替えに来なければ。みなさまもお近くにお越しの際は是非。
夜は長野土産を持って実家にパラサイト。長野から送ったお酒が届いておりますvうふふ、美味しかったー
桝一市村酒造場さんのお酒はどちらも大変美味しかったですvあちらではあまり海のものがなかったので、是非このお酒と、地元の美味しいお魚とを合わせてみたかった。美味しかったです。こういうコラボいいなあ。
家族で2本ほぼ空けてしまいました。それくらい美味しかったです。おかげで使い物になってなかったですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/06

朝からおやき

朝からおやき
翌朝の朝ごはん。おやきを買っていたのをチンしてみました。
とりあえず定番の野沢菜と蕗味噌を。美味しかったーーもっと色んなのを買ってくればよかった!

GW明けの職場はいろんなお土産が飛び交っていました。お土産話もそこそこに仕事三昧(> <)助けてー
でも今日だけ乗り越えれば明日明後日は休み!サービス残業4時間で頑張りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/05

名古屋味

名古屋味
名古屋駅でどーんと駅弁を!
いや、名古屋駅の売り場はすごかったッス。みそカツ弁当とかえびふりゃー弁当とかがもう山のようになってました(笑)どれにしようか迷ってたら、こちらを勧められたのでした。名古屋の味がいっぱいつまっている「おつまみ弁当」。ボリューム的にはこれくらいが適量でした。でもあの山のよーなみそカツ弁当も、連休だし売り切れてしまうとお店の方が言っておられました。おそるべし連休・・・
ビールで乾杯しつつまったり新幹線旅。帰り着いたのは8時半ごろ。とんぼ帰りだったけど、旅に行けただけよしです。みなさんお疲れ様でした~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信濃ちゃん

信濃ちゃん
帰りはJRでしたので、しなのちゃんです。顔がかわいいv
しかしこっからが長くて、長野から名古屋まで3時間近くかかったです。新幹線って偉大だわ~
車窓は桃の花とか杏の花とか咲いてて、遠くの山はまだ白かったりと、なかなかのビューポイントが続きました。しかし眠かった・・・なかなか私は「鉄子」にはなれないなあと実感。ぬるい微テツくらいです。
途中ものすごい登山リュックを背負ったみなさんが大量に乗って来られて、ああ、そういえば登山コースがあるんだと実感したしだい。いつか白馬とか尾瀬とか行ってみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つい買ってしまった

つい買ってしまった
さあ帰りの特急に乗るぞーと改札を通ったら、そこに罠が・・・!
すんごい美味しそうな山菜が売られていました。長野って駅改札で売るのがデフォなの!?たらの芽とこしあぶらが美味しそうで買ってしまった。実はこの前に長野電鉄の改札で、蕗のとうと山うどを買ってしまっている私・・・自分で料理する気はなく、そのまま実家の母に預ける算段ですよ。←サイテー
しかし、今年は食べ損なってしまったと思うものに、思いがけず出会えたので、ついつい買ってしまいました!後悔はしてません!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駅そば

駅そば
長野駅まで帰ってきて、お昼に何を食べようかと・・・・んで、結論は駅蕎麦(笑)
コインロッカー待合室の目の前にあって、その匂いの美味しそうなことといったら・・・!月見かき揚げ蕎麦にしてみました。うまーーー!出汁が美味いーー!この3日間、何回か蕎麦を食べたけど、一番美味しかったです。みなさんが次々に買うのも分かるなあ。
この後お土産を買って、松代に帰るというRちゃんを見送って、駅に戻りました。お土産は駅ビルでほとんど揃いました。天気もよくなって、ビルの間から山が見える!いいなー今度はお天気がいいときに来たいなあ。おやきは駅で売っていたのが美味しかったです。しかしたくさんお店がありすぎて何が何やら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松代にて

六門銭
上田から松代へ。ここは真田信之の晩年の地であります。ファンには要チェックなところでしょう。
いろいろ施設はあるのですが、東京在住のRちゃんと西へ帰る私たちはこの後長野駅でお別れになっていました。またバスでこっちを回るということで、松代では信之が隠居していたというお寺に行くことに。駅前じゃないのと結構離れていたみたいで、レンタカーが必須なところに先に行こうということに。

ここも軽でよかった~というような民家の真ん中のお寺でした。屋根の六文銭が見えますかね?
信之は93歳で大往生するのですが、最後まで徳川から所領を守りきり、それどころか真田家に起こったお家騒動を隠居の身で解決。すごい人だよなあと思います。

主従
墓所も近くにあります。畑の中にひっそりとあるのがまた信之らしい。鈴木右近の墓も脇にひっそりとあり、いろいろ思わずにはいられませんでした。
松代もよいところで、ゆっくり回れればいいなあと思ったのですが、いかんせんレンタカーを返す時間が迫っていました。せっかく天気もよくなってきたというのに、残念です。長野駅へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田城

上田城
別所温泉から上田城へ。ここは真田ファンとしては外せないところでしょうね。真田昌幸が築城し、2度にわたって徳川軍を破ったというエピソードが残っています。後に息子信之は松代に移されますが、それにしても真田といえば上田城ですよねえ。
行ってみて思ったのですが、大変多くの桜の大木があり、さぞかし花見の季節には美しかったろうと(画像はパンフレットよりですが、本当に一面桜!)現在は公園として市民の方の憩いの場になっています。今度は咲いているシーズンに来てみたいですね。
ちょっと残念だったのは、場内にある「真田神社」のメインが幸村になってたこと。ここは昌幸でしょう!(百歩譲っても信之)城主だったのはこの2人なんだから。幸村は確かに有名だけど、城主となったことはないのですから。どうも上田市では「幸村を大河の主役に」というキャンペーンをやっているらしいのですが、それと史実は違うので、きちんと史跡はそれらしく整備して欲しいなあ。私は幸村好きですが、ちょっと違う売り出し方だと思います。

そこから駅前の池波正太郎・真田太平記館も行きました。ああまた読み直したくなるなあ。Rちゃんオススメの信之が隠居した後の話はまだ読んでおりません。「どこまでがフィクションでどこからがノンフィクションか」というのがポイントとなる歴史ものですが、池波先生はそのへんのバランスが絶妙だと思います。「これはない」という線をきちんと分かってるというか。ああ、今の大河ドラマよりよっぽどこっちを大河にして欲しい・・・水曜時代劇だったのですよね、真田太平記は。
RちゃんがDVDを買おうか迷ってました(笑)そこから松代へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝からがっつり

朝からがっつり
朝お風呂にちゃんと入れました。この旅はなんて早起きな旅なんだ・・・3日連続で超早起き・・・
そして朝食前に「北向観音」に参拝。なんでも善光寺と対になっているところだそうで、そのために来られる方も多いのだとか。旅館から草履履いて、そぞろ歩き気分で行ったのですが、早朝なだけにもんのすごく寒かった・・・油断してはいけませんでしたわ。途中で足湯もあったのですが、タオルを持ってきていない・・・ちゃんと調べて来ればよかったです。川沿いにいろんなお店とかがあって、昨日もうちょっと早く着いていればよかったですね。

お参りが済んだ後に、がっつり朝食!
これぞ朝ごはんって感じでとっても美味しかったー。ついおかわりしてしまうくらい美味しかったです。でも一番印象に残っているのは鮭。こんなに塩辛い鮭を食べるのは何年ぶりなんだろう!?ってくらい辛かったですよ。これだけでご飯が2杯くらいいけそう。美味しかったけど、ご飯を食べ過ぎる危険な鮭でした。信州ということもあってか全体的にしょっぱい感じの味付けでしたね。

ここの仲居さんとか女将さんとのトークが大変楽しめました。いろいろお気を使っていただいて嬉しかったです(高速道路が渋滞するとか心配してくださった)
そして永年やってるけど「真田信之」目当てに来たという人は初めてなんだそうです(笑)まあ普通幸村だよねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/04

別所温泉の夕食

夕食
2日目のお泊まりは別所温泉。なんでも日本武尊が発見したという伝説がある信州最古の温泉だそうです。
結構人気の温泉らしく、客室数が少ない旅館はもう満室だったそうです。今回お世話になった旅館は「中松屋」さん。この旅館がとてもよくて(なんと創業300年の老舗!)角部屋の眺めが素晴らしい部屋、ロケーション最高な露天風呂、温泉もとってもよくって、くつろげました。朝からいろいろありましたが、2人ともなんとかたどりつけてよかった・・・(Rちゃんは温泉は・・・と言われたけど入ってました。そりゃそうよねえ)

しかし、ここで特筆すべきはお食事の美味しさ!
んもう出てくるもの全部美味しいの!

美味しい〜

山菜とか木の芽和えとか、とにかくべろりと平らげました。仲居さんにあきれられるくらい食べたました・・・いやみんなよく食べる方だけど、そんなに驚かなくても・・・(笑)たぶんこちらを楽しませようという配慮もあったと思いますが、確かに量あった割にすんなり入ってしまいました。きっとべらぼうに美味しかったせい。後ひょっとすると昨日から精進料理続きで(お昼もお蕎麦だったし)体が肉を求めていたのかも(苦笑)それにしてもメニュー組も焼き物揚げ物と工夫されていてよかった~
すっかりお腹いっぱいになりましたが、お風呂にもちゃんと入った。せっかくの温泉ですもん~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真田太平記の旅・長谷寺の垂れ桜

垂れ桜
実は今回の長野旅行はRちゃんが「真田の里を巡りたい!」と企画したものでした。Rちゃんは歴女・・・というよりは真田信之(幸村のお兄さん)のファンで、いつか来たいと思っていたそうです。池波正太郎の「真田太平記」を読むと確かに信之のファンになりますねえ。かくいう私も結構ファンです。私は大昔のドラマから入ったので、群像ものとして好きでした。草の者がいいのよー。そして中村梅之介さんの家康がよかったの(笑・梅雀さんの秀忠も)

そんな真田の里(上田市の真田町)にはいろいろな施設が。歴史館もよかったけど、やはりよかったのは幸隆・昌幸(幸村のお父さん)の墓所のある長谷寺。しだれ桜がちょうどきれいでした。お墓には自由に参拝できますが、前に真田家の六文銭にちなんで、6枚の硬貨が置いてあったのがナイス!ちょうど5円玉が6枚あったので、私たちも置いてきました。真田の里は静でいいところでした。

満開です
真田の里はちょうど桜が満開でした!

桃と桜
そして桜と桃が一緒に咲いている不思議。こちらの気候ではそうなんでしょうね。

そうそう、カーナビくんがすごい道を案内してくれるので、ここんとこは軽自動車で大正解。小回りが効くしいいですね。クランクが楽に回れる~
もう夕方になったので、この日の宿泊先である別所温泉へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

姨捨へ・水仙とつくし

水仙とつくし
長野から姨捨へ。高速を使います。ETCあると思ってカード持ってきたけど、どうもレンタカーにはついてない様子。まあいいかと思ったのですが、これが後からいろいろ狂う算段の元に。

姨捨は棚田で有名なところです。Hちゃんがそういうとこ見たい~と言ったので、じゃあ高速の姨捨ICで降りて、お蕎麦でも食べようか、という日程をRちゃんが組んでくれました(後述しますが、今回の旅のツアコンはRちゃん。ありがとうございました)

そうしたら姨捨はスマートICだったのですよ!ETCカードないと出られないじゃん!しまった~と思ったものの後の祭り。しょうがないのですぐ先のSAに入って昼食。ミニそばとおやきを食べました。美味しかったー(あ、でもおやきは駅で買った方が美味しかった。皮の暑さがポイントみたい)
ちょっと先のICで降りて、山越えコースで姨捨近くまで戻るコースにしてみたのですが、これが思ったよりよかった!長野はちょうど西日本の3月末から4月頭の気候。だんだん山を登っていくにつれて、桜が満開に・・・!そして頂上に近づくにつれて、5分咲き。3分咲き・・・となってまた降りていくと満開に!なんだか1年で2度春を味わえたようで、ものすごくお得だったなあという気分になりました。瓢箪から出た駒って感じです。でも旅の醍醐味はこれよねえ。
この日は黄砂がひどくてあんまり景色が撮れなかったので、つくしの画像で。そうなんですよーまだまだつくしも生えてるし、水仙も満開!長野、いいとこだなー
姨捨は・・・残念ながらまだ田んぼは水入れどころか、耕されてもいない状態だったようで・・・棚田に月が映る姿がキレイらしいですね。まあよく考えてみると、桜が咲くのが耕作開始なんだから、そりゃしょーがないよね・・・とみんなで笑いあったものでした。
あ、そういえば「姨捨駅」って、三大夜景駅でしたっけ?「鉄子の旅」でやってたような・・・(後で見てみたら3巻で「日本三大車窓」でした。長野電鉄で来ればよかったのかしら)
そんなこんなで、いよいよ旅は真の目的地に!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花祭り

花祭り
善光寺前の道で「花祭り」というのもやってました。何でも震災とかの影響でどうなるか・・・という話だったそうですが、規模縮小だったかもですが、やってよかったですね。キレイでした。
前の年の写真とかも見せてもらいましたが、なかなか盛大でよかったです。またゆっくり来たい町ですね。
ここからは高速に乗って、姨捨に移動。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳩がいます。

鳩がいます。
善光寺の山門には鳩がいます・・・さあどこか分かりますか?

なんでも「善」の字のレタリングの中に隠されているそうです。面白い書体してるなあと思いました。

まったり買い物などをしてるとRちゃんから電話があったので、迎えに行くことに。
出るときはもう駐車場に列ができてました。ひゃー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晴れた善光寺

晴れて善光寺
日も高くなってきて、いい感じに腫れた善光寺。しかし、日が出ると急に暑くなった感じがします。
ちょうど八重桜が満開。きれいでした。
おみくじも引きました。何と大吉!なにかいいことありますように~

善光寺仲見せ通りを眺めつつ、大門方面へ・・・
途中コーヒーなども飲みながらまったり・・・Rちゃんも一緒に回れたらよかったんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び本堂へ

本堂
2日目はレンタカーで移動する予定だったので、駅までタクシーで行ってレンタカーを借りました。行ってみて「う・・・軽だ・・・!」と愕然とするワタクシ。普通車乗りなので、軽は怖いのです。これで高速乗るのか・・・

Rちゃんを地元の病院に送って、結構時間がかかりそうだったので、私とHちゃんは再び善光寺へ。
時間が過ぎたせいか、門前がものすごい人波になってました。うひゃーさすが観光地!駐車場になんとか入れられてよかったです。
裏の方から入って、もう一回いろいろと見て回りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宿坊の朝ごはん

宿坊の朝ごはん
お朝事が終わって、やっとこさ朝食。いや~お部屋の中に入ってきたとたん、体が溶けました。寒かった~

あったかいのもご馳走でしたが、精進ながらも大変美味しい朝ごはん。とろろとゴボウの炊いたのが美味しかったです。つい朝から食べ過ぎてしまいそう・・・

この後Rちゃんの足がかなり腫れてきたので、地元の病院に行くことに。
案内人の方が開業医の方を調べてくれて、プリントアウトまでしてくれて・・・もう申し訳なく・・・
Rちゃん「ネタにしてくださって結構です(笑)」と言ったら、「じゃ、2週間くらい使わせてもらいますね~」とのこと。いやー楽しい宿坊でした。結婚式もあるそうで、お忙しい中、いろいろとありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の御勤め終了

朝の御勤め終了
お朝事終了~と思ったら、ちょっとしたアクシデントが・・・
同行したRちゃんとHちゃんが、さっきの読経の後、立つときに足がしびれてうっかりこけてしまったそう。HちゃんはそうでもないけどRちゃんは結構痛そう・・・大したことないといいけど・・・

お朝事はものすごく冷えます!私は寒がりなので、結構着込んで行きましたが、それでも寒かった。「ダウンが欲しい!」とみんなで叫びました。
案内人の方が「足は崩されていいですよ~」と言ってくださったのですが、その通りにしておけばよかったです。私も結構危なかった。

いろんなお話が聞けるのもお朝事の醍醐味です。地震があったときに、塔の上の方にあった鐘が落ちてきて、本堂にでっかい傷ができたとか、もう戻せない鐘があるとか、オリンピックのときにいろいろあった騒動のこととか(こちらにはダライ・ラマ僧正から送られた砂絵とかがあるそうです。宗派関係なしという善光寺の実行力のすごさ・・・こういうのって格好いいなあと思います)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御勤めに行って来ます

御勤めに行って来ます

さあ、いよいよお勤めです。「お朝事」
最初に「こちらに並んでください!」というところで、尼僧さんの「お数珠頂戴」の儀式を受けます。功徳を授かるということです。
それから入堂して、本堂の中のベストポジションを案内人の方が素早くget!すばらしい~
「善光寺の見所はこの朝事に象徴されます」とのこと。
確かにお坊さんたちの荘厳なお経がじんじんと響いて、ゴスペルを聴いているようでした。中にものすごい美声のお坊さんがいらっしゃって、うっとりしてしまいました。
それから「お戒壇巡り」という、本堂の下にある「極楽の錠前」に触れるツアーのようなものにみなさんで並ぶ。中は本当に真っ暗で、前の人についていくのがせいいっぱい!ゆっくりゆっくりと進みます。ちょうど腰あたりに、なんだかガチャガチャするものがあって、たぶんこれが「錠前」?とりあえず触りました。御利益がありますように。
明るいところに出ると、かなりほっとします。暗闇の体験って面白いですね。

この後また本堂にもどって読響を聞き、お坊さんの「お数珠頂戴」も受けさせていただき、一通り終了・・・と思ったのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁王門

仁王門
善光寺の仁王門。阿吽の位置が普通と逆らしいです。そして大正に再建されて、仏師が高村光雲だそう。迫力ありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

門前

門前
朝早い門前参道の様子。淵の坊さんの前は「大本願」といわれる尼僧さんが住まわれるところ(初代住職は蘇我馬子の姫君ってあったけど、すごい古いのね!飛鳥時代からの古刹というから、これまたすごいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宿坊の朝

宿坊の朝
長野2日目の朝は早かったです。5時半に門前集合。他の宿泊客のみなさんと、朝のお勤めに参ります。
紹介が送れましたが、「淵の坊」さんという宿坊です。昨晩はもう日が暮れてしまって、撮れなかったので。
こちらの案内人の方が、すばらしいトークで、朝からテンションを上げてくださいます。では出発!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/03

精進料理

精進料理
長野では善光寺前の宿坊に泊まりました。
宿坊は高野山に続いて2回目でしたが、なんか普通の旅館でびっくりです。
お食事は精進料理。でもいろいろ出てきて、ちょっとずつと思っていたけど、最後にはお腹いっぱいに・・・!

丸なす
長野では丸なすがポピュラーなのか、こういうのがさらっと出てきますね。
山菜も美味しかったー。ごはんの替わりに道明寺が出てきたのが美味しかった。・・・デザートは一口で終了してしまった・・・うううお腹いっぱい~
早めに就寝。明日は5時半門前集合です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小布施いろいろ

柿じゃないけど
小布施、大変よいところでした。町並みがきれいで、そぞろ歩きにベストなところですね。
ただ、途中で雨が降り出して(小雨ですが)、あんまり写真が撮れませんでした。小布施堂本店に入ってお土産を買ったあと、ちょっとお茶。栗ものはお土産で買うかもと思って、ちまきをいただきました。美味しかったー

こんなところにも北斎
そしてこんなところにも北斎、いいセンスだなー。

飲みました
それと小布施で思い出深かったのがこちら「桝一市村酒造場」
すごく古いお店で、雰囲気よかったのと、Rちゃんがこちらの「スクエア・ワン」という酒瓶がかわいいからと入ったのですが、中に素敵なカウンターが!錫のおちょこでいろいろ試飲ができて(150円~とお値打ち)、渋いおじさまの解説付きで美味しいお酒がいただけます。おつまみも豆の煮たのとか岩塩とか!酒飲みの気持ちがよくわかっている酒屋さんでございました。ついついお土産を買わされてしまった。併設のお食事どころも美味しそうで、また立ち寄りたいお店です。
小布施を後にして、また長野電鉄で長野まで。うっすらと駅から山並みが眺められました。天気よかったらなー

>メモ
竹風堂のどや焼き山・栗粒あんが、しっとりとした皮まで栗風味で絶品だった!もっと買えばよかった~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北斎館

北斎館
長野にてHちゃんと合流~ここから長野電鉄に乗り換えです。
この長野電鉄がすごく風情のあるローカル線で、ホーム手前で山菜とか売ってるの(しかも改札の係員の方が売ってくれる・・・ステキだ!)電車の旅を満喫できました(そういえば「鉄子の旅」でも紹介されていたような)
1日目はまず小布施に。栗と北斎が目当てです。
北斎
北斎が83歳から4回滞在し、肉筆画をたくさん残していることは有名です。その年齢で江戸から来るってだけですごいのですが、結構な作品を残しているのもすごい。こちらの「北斎館」ではその肉筆画を保存・展示されています。
生絵
こちらが龍と鳳凰、怒濤(男波・女波)の板絵。これは迫力あったなあ。このサイズのポスターが欲しいと思いました。
いろんな作品が見られてよかった。やっぱり生絵はいいなあ。そういえば、北斎が長生きだったので、意外に幕末近くまで活躍してたというのを再認識。北斎を招いた豪商の高井鴻山が明治維新後もしっかり存命だったというのが驚きでした。時間があれば岩松院の天井画も見たかったのですが、今回は時間がなくて残念!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼ビール

昼ビール
串を買ってしまったのでつい…
東京発組は私とRちゃんだったのですが、2人とも食べるのも飲むのも大好き!エキナカで美味しそうな串焼きがあったものだから、これは昼ビールよね!とうきうき買い込んで新幹線に乗りました。季節ものの串焼きは危険!だってタケノコとかアスパラとか美味しそうじゃないですか!
いい具合に酔っぱらって、昨日あまり寝てないものだから私は爆睡。せっかくの素敵な車窓を見逃してると思います。でも長野に入ると一面桃とか桜とか咲いててきれいだった!やっぱり長野は寒いんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初・長野新幹線

初・長野新幹線
岡本太郎展はかなり人が並んでいて、美術館が開館を早めてくれました。おかげで余裕をもって東京駅に到着。いろいろお土産とか見られてよかったー。エキュートがもんのすごく充実していて危険でした!おお!と思ったらそれは地元のものだったり、なんだかあちこち行かなくてもここで揃っちゃうんじゃないかというくらいのラインナップ。いいなあエキナカ。私の今回の旅の目的は「経済活動」(笑)少しでもお役に立てればと、気になるものは結構買っていいことにしております。なんせ元々旅先に出るとサイフの紐がゆるくなる質で、大変危険な旅なのですよ。

実は初めて東北・山形・長野新幹線のホームに行きました。わー見たことのない子たちが並んでる!とつい激写。あさまちゃんは左側の子(私たちが乗ったのはこれの同型)。右の子は2階建ての子だったのですが、名前を忘れてしまいました。今度は山形の方にも行ってみたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生誕100年 岡本太郎展

岡本太郎展
今回のGWツアは行きは飛行機で東京経由・帰りはJRという変則日程です。長野が思ったより遠かったというのもありますが、この美術展に行きたかったからわざわざそうしたのもあります。会期がもうそこまでだったので・・・もうちょっとやってくれたら別件で行ったのに!(なんとかスターフライヤーにちゃんと乗れました。それにしても朝の5時から結構高速が混んでてびっくりした~早すぎて売店が1軒しか開いてなかった・・・せっかくの深夜早朝空港なのに!)

「岡本太郎展」東京国立近代美術館

展示の工夫がされていて素晴らしかったです。
日曜美術館でご覧になった方もいらっしゃったでしょうが、太郎の顔を割って入って、太郎の頭の中を覗く感じ。未完成の絵の迫力がよかった。映像も多く残っていて、太郎の写真がまたいいんだなあ。でも一番心に残ったのは最後の「太郎の言葉」の部屋。「できないのではない、やらないだけだ」とかもうぐさぐさ来ましたね。その他のたくさんの言葉が大変心に響きました。おそらく大半は太郎が自分自身に語りかけたものだったと思います。だからこその凄みというのもあるのでは。それを実践している人がいたのだから。

太郎おみくじもありました。太郎のことばが開けると出てくるの。
「いつも危険だと思うほうに自分を賭ける。それが生き甲斐だ」

精進したいなあと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/02

谷間の日

世間様はGWでこの日を休めば7連休。6日まで休めば10連休だそうですが、うちはカレンダー通りです(泣)
この日のタイミングで飲み会をした課もあったみたいですが、今日は早めに帰って明日の旅行準備をしないといけない・・・飛行機なので朝が異様に早いのです。おまけに荷物は全く詰めておりません。トホホ。
先週きつかったのは宿直明けのときどうも体調を崩したのもあるみたい。乾燥のせいか咳が止まらないときとかありました。大分戻りましたが、旅行には体調を整えて行きたいものです。気合で治したい。
細々した仕事が入ってきて、やっぱり遅めでした。サービス残業3時間半。帰って荷物詰めたりしたけど、部屋の惨状がどうにもならない・・・旅行終わってこの部屋に帰って来るのはいやだなあ。
明日は4時起きくらいにしておかないといろいろドキドキです。スターフライヤーで7時出発予定。アクシデントがありませんように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/01

おやつ

おやつ
もう5月になってしまった・・・何にもしてないよう~とあわあわしてます。
昨日の飲みは痛飲した割に、早めに帰って沈没したのがよかったのか、なんとか起きられました。アートフォーラム千に行ったり、旅行の買い物をしたり(どろ縄!)あああ部屋の片づけができてない・・・暑いんだか寒いんだか何を着ていっていいかわからない・・・
画像はだるま堂で買ったおやつです。このちまきが絶品でした!昨日の飲み会にも持って行って大変好評でしたよ。また行きたいけどちょっと遠いんだよねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »