« 美術展のご案内 | トップページ | 特別展「五百羅漢」 »

2011/05/14

特別展「写楽」

写楽
この日は宇部→羽田で移動。そのまま上野の「写楽展」へ。やはり宇部空港は楽でいいや。駐車場もタダだし。

いきなりどうしたという感じですが、ちょっとこのタイミングでしか来られなかったので(もちろんイベントがあったりしたからなんだけど)2週間おかずに東京来てるという無謀なことをしております。週末割が取れたとはいえ阿呆。ええ、職場にはナイショにしておりますが何か?

震災で会期が変更になった「写楽展」。当初の予定では明日が最終日だったので、もう混みコミかと思ったけど、そうでもありませんでした。よかったー

写楽のほぼ全作品を網羅しているこの作品展。私が好きなのはやはり1期の大首絵ですが、いろんなものの比較ができて面白かったです。

長くなるので折りたたみます。

まずすごいなあと思ったのが、同じ作品でも保存状態が違うものや、版の違うものを並べているコーナー。

色あせた版もあれば、ものすごく状態のよい版もある(しかしこの個人像のコレクターは一体誰か気になるわ~)色ってこんなに違うんだとびっくりしましたよ。肌の色とか服の模様とか本当にキレイなんです。発色のよい版とか持ってる美術館も気を使うだろうなあ。

それから同時代の絵師たちとの比較も面白かったです。
歌麿の美人画との比較。同じ雲英刷りでも歌麿のはピンクがかっていて、作品に合ってるなあと思いました。そして美人画というより個性の強い肖像画を描いた写楽。また、豊国の役者立ち姿絵が結構あったんですが、豊国が人気なのが分かるなあ!すらっとしてて、等身やポーズが抜群にかっこいい!これに比べると写楽の全身絵は丸っこくて、ちょっと抜けてる感じです。

肉筆画のことがこの間のNHKスペシャルでやってましたが、そう言われると、線には特徴があるような・・・

あと歌舞伎の筋立てを知っていたら、ずいぶん違ったのでしょうが、一生懸命解説を読んでも、よくわからん!たぶん現代語で筋を読んでも「えええ何で?・」というような不条理な内容だと思う。仇討ちとか恋敵とか、いやー歌舞伎って奥が深いわあ・・・

写楽を堪能して、本館とミュージアムショップに行って、東博を堪能しました!手塚治虫の「ブッダ」展も見たかったんですが、いかんせん時間が!
あ、上野駅のエキナカがこれまたえらいことリニューアルされてて、行きたいお店ばっかりなので迷った!でも夜を6時から予約してたのでお昼はドーナツで我慢。美味しかったです。

|

« 美術展のご案内 | トップページ | 特別展「五百羅漢」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別展「写楽」:

« 美術展のご案内 | トップページ | 特別展「五百羅漢」 »