« しばらく晩ごはんは | トップページ | 母退院も午前様 »

2011/11/06

11月・懐炉の月釜

月釜
ちゃんと5時前に起きられました・・・
今日は月釜で先生がお釜を掛けられるので、それのお手伝いです。前日準備から本当に大変。お手伝いも含めて相当な人数になりますもんね。社中なのでお点前当たってます(> <)先週お稽古行けなかったのが痛い~そして、母が入院中で着物が自力で着られなくて(なんとか着られなくはないけど、たぶんお点前とかやってると着崩れるレベル)朝ホテルまで行って着付けてもらいました(先生のお姉様に)すいませんすいません・・・
始まってしまえば怒濤の月釜。いやーホント、文化祭の当日本番を3時間に凝縮したような密度ですわ。なんとか自分の仕事も果たしましたし、1時には開放されましたーー

↑は本席の掛け軸
照り葉はハナミズキで、椿は初嵐だそうです。この備前のお花入れいいなあ

香合

香合は水鳥。すごいキレイでした。釜敷もモダンな模様がしてあったの。
先生センスいいなあ~

点前座

点前座。
置き水差しでした。鮫肌の深川焼。扱いがちょっと難しいけど、いい感じです。
なんでも10月の月釜をご覧になって、もうすっぱりお道具を一から組み立て直されたそうですが、この水差しが決まってから、風炉先も炉段も変えられたとのこと。大変~

タバコ盆
煙草盆もステキでした!菊のところがこれでもかってほど盛り上がってます。
他の社中さんの方も言われてましたが、先生のお道具組は本当によいですわ。なんかこう、一本通ってるところがあるんですよね。
先生がお正客されるときは、質問も工夫されていて、席入りが分かりやすくて楽しみですと言ってる方もいらっしゃいました。先生本当にお茶好きだもんねえ(じゃないと私もここまで続いてないですよ)

お昼食べてから4時過ぎまでかかって片づけ。これまた大変。そして先生宅に荷物を運んで終了いたしました。私らはこれで終わりだけど、あれだけのお道具をまた片づけないといけないのは大変そう・・・お疲れが出ませんように。

私はこっからアトリエに移動して制作ーー(T T)

結局6時半くらいになってしまった。
しかし朝は着物着てしゃんとしてたんですが、その後はジャージに着替えて、墨にまみれるって、ギャップがすごすぎますね(笑)

制作、大分方向性が見えてきました。もう落ちるかもだけど、やりたいことをやることにします(大抵こういう場合は落ちるのよ)昨日からドーパミン出てるらしく、すごい面白いです。こういう気分で制作するのも久しぶりです。
家に帰ったら11時くらいだったけど、今日はなんとしても着物の始末をしなければならない!ひー堪忍してーー!すごく暑かったので汗シミが出そうで怖い。この時間にご飯も避けたいけど、薬飲むので抜く訳にもいかず、きっと明日太ってますわー
シチュー、大分減ってきました。ホワイトシチューになんでもぶち込むのはやめよう(特にしいたけとか)と自分にメモ。

|

« しばらく晩ごはんは | トップページ | 母退院も午前様 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月・懐炉の月釜:

« しばらく晩ごはんは | トップページ | 母退院も午前様 »