萩にて(プチ旅行記)
昨日の日曜出勤の代休(本日)と、年休を無理矢理もぎ取って家族サービスのプチ旅行を決行。後で考えれば考えるほど無謀だったッス・・・この時期の旅行・・・でも、父のお祝いをインフルでキャンセルしてしまったので、なんとか行きたかったの。まあ考えようによっちゃ2月の極寒期に行くよりも、春先のこの時期の方がよかったとも思います(後からのダメージが大変だったけどねぇ)
行き先は萩→長門湯本温泉
高速道路の美祢東ができて、すごく近くなりました、萩!家から実質1時間10分くらいで、萩往環道の駅に到着!嬉しいなあ(前は2時間近くかかってました)
この時期にしてよかったのは、桜がちらほら咲いているということ。やっぱり桜と古寺のショットはいいですねえ。
以下、コースとかをアップしてます。備忘録がわりです。
萩往環道の駅、始めて寄ったんですが、ここ大当たりでした!
お土産の定番+限定ものがほぼ揃うし、珍しいものもあるし、地域の贖罪も豊富です。ちょっと割高目のところを覗けば、ほぼパーフェクトな品揃え。これは、お土産を買うのにいいなあ。ただ、行きの一発目で寄ってしまったので、自制するのが大変でした(笑)
画像は見蘭牛のコロッケ。ここで焼き肉とかステーキとかの誘惑に打ち勝った自分を誉めてあげたい。
萩往環から萩市内に至るまでの道は、こぶしと梅と椿が咲き乱れて、大変に眼福でした。今年は寒かったからか、山間部はまだ梅が満開!しかし、萩市内は、暖流の関係か、桜が結構咲いていて、この時期のドライブはいいな~と思いました。
まずは東光寺へ。
ちょっと画像が暗いですが、桜が五分咲きでしたvここの前の萩焼のお店と、私の好みの相性がよくて、だいたい来たときにはここで買います(後述)。この日は、私が職場で使う用のマグカップが欲しかったのですが、とてもキレイなのがあって、マンゾク!ついでに白萩のお抹茶茶碗があったので、これも買ってしまった。ちょうど釉薬のかかり具合がよかったので。
そうそう、木蓮があちこちで満開に!東光寺近くの木蓮もこんな感じでした。今年は地元のをあんまり見られなかったので嬉しい。
次に窯元巡り第1弾。松尾窯というところに寄りました。こちらは、父が好きな作家さんなのです。
そして、娘さんと私が某本(地域出版)で偶然ご一緒したご縁がありまして、いろいろお話させていただきました。なんかジャンルは違っても、いろいろ美術作家のはしくれとして、思うことがいっぱいあるので、結構意気投合してお話できました。父が喜んでたのがよかったな。
せっかくだから笠山に行こうと、笠山でランチ。わかめふりかけのおむすびが美味しい~
そしてイカ焼きも頼んだのでした。ノンアルコールビールもいただきました。
笠山は椿がいい感じでした。ただ、アサイチじゃなかったので、落ちた椿はあんまりありませんでした。
笠山には、何故かネコがいっぱいいて、こんなところまで・・・
でも障らせてくれなかったの~
そしてこの日はべた凪。地元の漁師さんが、鮑とかサザエとか捕ってらっしゃいました。
なんでも明日は時化るそうで、そういえば天気予報も明日は雨予報でしたね。今日晴れてくれてよかったなあ。
笠山は三分咲きでした。ちょっと霞んでいたのですが(黄砂?)、桜自体はキレイでよかったー。
お泊まりは大谷山荘でした。平日の月曜日だったので、お部屋のグレードが上がってたような気がする・・・(角部屋の眺めがとてもよいところ)
こちらも桜が3分咲きで、お風呂に入る前にそぞろ歩きなど。
夜のラウンジまで堪能でしましたが、翌日の天気は大変なことになっていたのでした。つづく!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント