自由美術展
10月3日(水)~15日(月)
国立新美術館です
お近くにお立ち寄りの際は是非お立ち寄りください。
しばらくこの記事をトップに置きますね。
私も連休の間に行こうと思います。
いろいろ勉強したい・・・
以下記録として
今回結局描き直して、これを出したのです。そして講評会にも行った。13時から2時間ほど。会員さんは・・・と言われたけど醍醐先生にいろいろ教えていただけたので、行ってよかったなと思いマス。
お隣はY本さんでしたー。そして右隣は平和賞の方の作品。作品の大きさといい、構成といい、さすがだなあと思いました。いかんーいろいろ勉強せねばです。
<講評会で言われたことメモ>
・構成が大事。もっと大きい流れもあっていいのでは(わかるけど、自分の作風として、そこまで狙った構成はできないので、別の工夫がいるなあと思いました)
・地肌がもっときれいになるような工夫を(うん、これは私も思った。いろんなテクスチャを試してみるべき)
・自分が「やっと最近日本美術と現代の融合で、流れを重視した作品を・・・」と言ったら、ぼくはずっと前からそう思ってましたと言われました。そうか、これでよかったのか(今更)
まあいろいろ狙っていかないといけない時期に来ているのだなと。県も結果が思わしくなくて、今迷ってるのがいけないんだろうなあと思います。でもこういう時期も必要だと思う。いろいろ悩んで次のステージに進みたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
ここは、J美術会員のM田A子さんのブログですか?
公開研究会いらしていたのですね。
同じフロアにいたのにお会いできなくて残念です。
私は醍醐班とは別グループに参加してました。
M田A子さんの作品好きですよ。
新人賞展候補では一票投じました。
いつかお会いできるのを楽しみにしています。
それでは、また。
投稿: kogu | 2013/01/24 15:53
わああ~!
お返事遅れてすいません。自由美術のK暮様でしょうか!?
いきなりのことで、どんなリアクションを返していいか分からず、すいません!こっそりやっているブログなので驚きもひとしおでございます。
こんなところですいません・・・すごい貴方の作品が好きで、いつも楽しませていただいています。あの白と黒の細密さにうっとりです。
今年は会場でお会いできるといいです。ありがとうございました!
投稿: MASA | 2013/02/02 21:51