ミラクルムーンの炉開き
今日の月は171年に一度の3度目の「お月見」のできるミラクルムーンだということで、晴れていて嬉しい。(1843年、天保14年。黒船来航の10年前以来のミラクルムーンとネットで知りました)
今日は金曜だった通院を変更してもらったわけですが、月曜がお休みだったせいで、すごく混んでて(総合病院なので火曜日は外来ない日)、ちょっと抜けてと思ったら、えらいこと時間がかかってしまいました。
ちょっとだけ薬は減って3錠になりました。戻るといいなーー
<本日のお茶>
そんな訳で職場にもどった時間がもう6時半くらいになって、そっから仕事してたらいい時間にーー明日の面談準備もできていないので、ぎぎぎぎぎってなりながら仕事した。うーん明日頑張れるかなー(面談の資料ができてないのよーーー)
もっと早く行きたかったのだけど、大遅刻してお茶
今日は炉開きだったから絶対行きたかったの!
能の「紅葉狩り」のご趣向で(山の美女は実は鬼でしたという話らしいです)
行ったらちょうどお濃茶でした。その後お薄もいただけました。お薄器が能楽衣装の蒔絵ですごいモダンな青海波&千鳥でした!先生の古袱紗が初使いで、出雲焼の大海のお茶入れがステキでした。
お善哉もいただいて、さあもう年末モードです。いろいろ準備しなきゃなあ~
帰って「戦艦大和のカレイライス」録画を見る。タイムスリップものなのねー。面白かった!スキャットもステキでした。リアルタイムで見たかったなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント