初釜と引き渡しの儀
今年の初釜は、引き渡しの儀を合わせたもので、いつもと違うので、時間も早め、緊張しました。
大円草のお点前はなんか厳かな感じでした。古袱紗を使うのが初めてでした。
先生のお点前をしっかりと見させていただきました。
天心をいただきつつ、千鳥の杯もして、あとはお薄も。
うーん、帰ってメモを取らないと・・・お礼状も書かないと・・・
また今年1年頑張ろうっていう気になりました。一つ一つできることをやっていかないとなあ。
帰ってインテの戦利品が届いていたので、着物の世話を最低限して、箱を明けてしまった~
なんかいろいろ整理しないといけないことが多くて、部屋とパソコちゃんが木っ端な状態を何とかせねば~
ツイッタで→初釜終わって着物の世話して戦利品届いてやったー!と開けてごろんごろんしながら読んでたらいつの間にか意識がなかった(床で)そしてNHKのミケ特集は予約してるぜぬかりなし!と思っていたら残量不足で全部録れてなかった件(泣)艦長は見られました。という日のようでした
これで私の一連のモロモロは終わりですわー後は粛々と仕事をすべし!
| 固定リンク
« 大阪といえば551 | トップページ | 羊の置物 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント